塗 替 え 工 事 前 |
埼玉県 日高市 築28年の住宅です。 今回は主に車庫部分の外壁と屋根の塗替え工事を行います。 車庫の外壁は劣化により塗膜が水分を吸収して、 内部から"水 膨 れ"を起こしている状態です。 前回の塗り替え時に下地処理が適性でなかった事が原因と見られます。 これは"リフティング(チジミ)"が起きている状態です。 このまま塗装は行えないので塗膜を"剥 離"して塗装を行います。 |
|
塗 替 え 工 事 後 |
車庫の屋根部分には防水塗装を施します。 車庫外壁、屋根共に4回塗りで行います。 家屋の外壁はサイディングが使用されていて、 一部分に劣化による傷みが見られます。 お客様自身でシーリング材にて補修をされていますが、 完全には補修できない状態なので当社で引受けました。 傷んだサイディングは新しい物への交換を行います。 |
|
[車庫部分外壁塗装]
4 回 塗 り |
||
塗 膜 を 剥 離 す る 様 子 |
車庫の外壁は劣化と施工不良により、"水 膨 れ"を起こしている状態です。 これは"リフティング(チジミ)"という現象です。 塗膜内部に水分が溜まり、その後水分が蒸発する事で塗膜内部に空間ができ、 水膨れの様な状態になってしまいます。 塗装時に雨水や結露などの水分を塗膜内部に閉じ込めた状態になり、 その後塗装が乾燥して時間の経過で起きたものと思われます。 このまま塗装を行ってもこの状態は改善されませんので、 塗膜を完全に"剥 離"してから塗装を行います。 剥離剤を使用して塗膜を剥がしていきます。 |
|
外 壁 塗 装 の 様 子 |
剥離後に塗装に移ります。 高圧洗浄を行って外壁の汚れを洗い流します。 下塗りで「エポMシーラー」を1回塗ります。 下地へ上塗り塗料の定着を良くする"繋ぎ効果"のある下地材です。 中塗りで「微弾性フィラー」を1回塗ります。 下地の"凹凸を整える効果"と"繋ぎ効果"を併せ持つ下地材です。 この時に専用(砂骨)ローラーで"パターン付け(模様付け)"を行っています。 上塗りで「DANシリコンセラ」を2回塗ります。 こちらもパターン付けを行っています。 計4回塗りでの塗装でした。 |
|
[車庫部分屋根塗装]
4 回 塗 り |
||
屋 根 部 分 へ の 防 水 塗 装 |
車庫の屋根部分へは「防水塗装」を施します。 バルコニー形なので雨水が溜まりやすい構造です。 まず、高圧洗浄で汚れを洗い流します。 下塗りで「専用プライマー」を1回塗ります。 下地との"繋ぎ効果"のある下地材です。 中塗りで「フローン#12」を1回塗ります。 これが防水効果を発揮するメインのウレタン塗膜防水材です。 上塗りで「弾性トップ14」を2回塗ります。 防水材を保護して効果を高めるトップコート保護材です。 計4回塗りでの防水塗装でした。 |
|
[外部修理]
住宅部分のサイディング外壁交換 |
||
劣 化 し た サ イ デ ィ ン グ |
サ イ デ ィ ン グ 交 換 後 |
劣化したサイディングボード |
住宅部分の外壁を補修します。 劣化により傷みが生じている、 サイディング外壁です。 お客様の方で補修を行われましたが、 完全には修復できない状態です。 劣化したサイディングボードを 取り外します。 |
取り外し後に基礎部へ新しい サイディングボードを取り付けます。 サイディングボード同士の継ぎ目に、 シーリング処理を施します。 継ぎ目の隙間から雨水浸入による、 "雨漏りの防止"のためです。 取り換え後には塗装を施します。 |
サイディングボードの交換は 全部で3箇所交換いたしました。 こちらが実際に取り外した、 サイディングボードです。 内側の劣化状態が確認できます。 今回の塗替え工事は以上です。 |
|
|||
工事費総額 200,000円 |